忍者修行の里
撮影日:10月28日(火)晴れ時々曇り
27(月)近畿では『木枯らし1号』が吹きました。
そして翌朝ぐーっと気温が下がって、寒いこと、寒いこと。
あ~フトンからでたくないよ~
ぐずぐずしぶしぶ別荘を出ると、
スカッと晴れた青空に長坂山 ↓ 目が覚めました。
前回のご報告から1週間、紅葉はどんな感じかな
さっそくご案内です。
↓ 大日滝付近
↓ 八畳岩付近の山
↓ もう少し色づいたらね~
大きく広がる枝ぶりに逆光がとてもきれいな
撮影ポイント 百畳岩
↓ 愛しのサンちゃん♡ どうしてもテンションいちばんあがるぅ
↑ 斜滝付近
↓ 狭い道を譲り合いながら通り抜けると、
いきなり広がる”荷担滝”に歓声の嵐
↑ 荷担滝上段
↓ 琵琶滝
別荘に帰ってくると、
朝、見上げた長坂山上空にきれいな三日月が。
次回の【飼育員の渓谷お散歩】紅葉情報は
11月5日(水)UPの予定です。
続きを読む
忍者の森に新しい道場ができたり
修行道具を新しく交換している箇所を
ご紹介しちゃいます☆キャッホ-\(@^o^)/
続きを読む
ちびっこオオサンショウウオたちが
10月23日、3歳のお誕生日を迎えました。
オオサンショウウオはヌシであるオスが、
水中の巣穴の中で卵の世話をしますが、
平成23年9月の台風11号通過後の滝川で、
浅瀬と岩場に打ち上げられた状態の卵塊を見つけた私は
この日から母親を通り越して父親になりました。
<成長アルバム>
2011年9月12日 卵塊を発見 ↑
全長3センチ弱
2011年12月になると、体も黒っぽくなり
全長4~5センチ ↑
赤虫やエビや砂肝の切り身などを食べてすくすく成長
たくさんあるのに奪い合い ↓
↑ それでもみんな仲良し
今では平均全長11センチ、平均体重10グラム
おかげさまでもうすぐ七五三参りです(*^。^*)
飼育に理解や協力をしてくれたみなさまに感謝、
そしてちびっこたち、
いろいろ教えてくれてありがとう!
いつまでも元気で、最大全長記録更新してね~
まずは160cmかな~(^_^;)
※オオサンショウウオ(卵から成体まですべて)を触ったり捕まえたりすることは、
文化財の現状変更にあたり正式な許可が必要です。
もし、発見されたら、市町村教育委員会文化財担当に連絡してくださいね。
よろしくお願いします。
続きを読む
撮影日:10月21日(火)雨のち曇り
渓谷内はまだまだ部分的ですが、
長坂山や八畳岩、千手滝付近の山を見上げると、
色づき始めたな~ってわかります。
千手滝から布曳滝へ
光が射しこむこの先に百畳岩が広がります
色づき始めた赤や橙が映りこみます 姉妹滝上流付近
骸骨岩付近の広い広い岩場
琵琶滝
今日の一押し ☝ ダイモンジソウ
町なかではアスファルトの割れ目から
成長している雑草などを見かけることがあるけれど、
この可憐で繊細な見た目とはうらはらに・・・
ダイモンジソウも固そうな岩場にたくさん咲いてるの。
どうしてかなぁと思ったら、
湿り気は必要だけれど、
水はけもよくないとダメなんだって。
モミジはまだまだミドリ
次回の紅葉情報は29(水)UPの予定です。
続きを読む